![受験対策の定番!どこが変わった?サピックス「改訂版 理科コアプラス」](https://www.stacky.jp/wp-content/uploads/2023/05/thumbnail_coreplusnew02.png)
みなさん、こんにちは!スタッキーです。
中学受験の問題集はたくさん出ていてどれがいいか迷っていませんか?
特に理科は家庭学習で対策しようとすると、図解資料を見ながらの学習になります。
今回は、学習塾のサピックスが出版している教材「理科コアプラス」を紹介します。
![スタッキー](https://www.stacky.jp/wp-content/uploads/2021/05/aicon03-300x300.png)
この記事は次のような人におすすめ!
・これから中学受験を控えている小学校5年生、6年生
・サピックスのコアプラスとはどんな教材なのか知りたい
・理科コアプラスがどのように改定されたか知りたい
サピックスコアプラスは、中学受験に対応した人気の学習教材です。
家庭学習で効率よく無駄なく受験対策したい方は必見です!
それではどうぞ!
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
コアプラスとはどんな教材なのか
学習塾サピックスが開発した問題集
![](https://www.stacky.jp/wp-content/uploads/2023/05/coaplus01.png)
コアプラスとは、サピックス小学部が出版している一問一答形式の問題集です。
基礎から応用まで幅広く学習することができ、入試対策にも役立つ人気の問題集です。
有名中学で出題される頻出問題を「核(=コア)」として集約しているのが特長です。
そして、サピックスメソッドという学習を段階的に進めるステップが採用されています。
現在は、理科コアプラスと社会コアプラスが出版されており、誰でも購入できます。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/81eQhicQpTL._AC_UL320_.jpg)
理科コアプラスが2023年大幅改定
![](https://www.stacky.jp/wp-content/uploads/2023/05/coaplus02.png)
理科コアプラスは、2023年2月9日に大きく刷新され、改訂版が出版されました。
サピックス塾生は、2023年度新小学5年生から改訂版を使用しています。
(ちなみに、2023年度新小学6年生は、旧理科コアプラスを使用しています。)
わが家では、すでに旧版のコアプラスがあるのですが、改訂版が気になりすぎます。。
というわけで今回は、改訂版理科コアプラスの変更点を、旧版と比較して解説します。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/51sl1M9fK4L._SX354_BO1,204,203,200_.jpg)
改訂版 理科コアプラスの変更点まとめ
内容が大きく充実した
![](https://www.stacky.jp/wp-content/uploads/2023/05/coaplus05.png)
変更点で一番大きいのは、内容です。情報量がかなり増えています。
改訂版と旧版を重ねただけでもその増量っぷりが一目で分かりますね。
総ページ数は、旧版ページ179から、改訂版232ページと53ページ増えました。
それなのに、販売価格はほぼ変わっていません。これは嬉しいですね。
設問数ですが、旧版は全720問に対して改訂版は全625問と減っています。
しかし、1問あたりで回答する回答数は、改訂版が圧倒的に多いです。
つまり、本当に解くべき問題数は改訂版の方が増えているんですね。
旧版は、約1800問だったのが、なんと改訂版は、約2100問に!すごい!
解説がわかりやすくなった
![](https://www.stacky.jp/wp-content/uploads/2023/05/coaplus08.png)
巻末の解説ページ数も、旧版11ページから改訂版26ページへ増量しました。
所々にあるポイント解説も増えているので、解答に対して理解しやすくなりました。
一問一答ですが、解答以上の情報を得られるので応用問題でも役立ちそうです。
計算問題は、1問ずつ解き方のポイントと解説があるのはうれしいポイントですね。
わが家では化学の計算問題が苦手なのですが、びっしり解説あるので助かります。
![](https://www.stacky.jp/wp-content/uploads/2023/05/coaplus072.png)
今回、参考資料が新たに追加されていますが、これが入試に出そうな内容なのです。
参考資料でもポイントが赤字になっており赤シートで暗記できるようになってます。
見やすく使いやすくなった
![](https://www.stacky.jp/wp-content/uploads/2023/05/coaplus062.png)
改訂版は、旧版と比べてカラーページが40ページ増え、とてもカラフルになりました。
資料集としても使えるほどで、目で見て学べる問題集にパワーアップしたと思います。
さらに、改訂版は、各問題番号の横にチェックボックスが新たに追加されています。
間違えた問題を塗りつぶすことで弱点が一目でわかるように工夫されています。
テキストフォントもゴシックになり、よりモダンで新しい印象の教材になりました。
つまづきやすい計算問題を別出ししてまとめてあるので、集中して学習できます。
![](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51CENIVu9bL._SX351_BO1,204,203,200_.jpg)
改訂版 コアプラスを使ってみた
ステップアップしやすくなった
![](https://www.stacky.jp/wp-content/uploads/2023/05/coaplus11.png)
改訂版コアプラスは、3部構成になっており、第1部に特徴があります。
第1部は、身のまわりの理科を扱っており、全部カラーページで構成されています。
まず資料を見て観察した後、問題を解いて知識を身につけるステップになっています。
第1部で身近な理科をテーマにした知識を身に付けて、重要知識の第2部へ進みます。
はじめに重要知識から入る旧版とはちがい、ステップアップしやすいなと感じました。
調べる時間が削減される
![](https://www.stacky.jp/wp-content/uploads/2023/05/coaplus10.png)
理科の学習は、図鑑や資料集を見たりして調べるのに時間がかかることがあります。
改定されたコアプラスは、写真やイラストが豊富で資料集の役割もしてくれます。
特に生物や地学などの資料が豊富で、他の資料集を見て確認する時間が省けます。
解いて、調べて、解説読むという学習が1冊できるのは学習効率が高いなと感じました。
コツコツ学習できる
![](https://www.stacky.jp/wp-content/uploads/2023/05/coaplus09.png)
コアプラスは、一問一答形式なので毎日少しずつ解き進めることができます。
毎日10問ずつ解くだけでも、1か月で300問解くことになります。
付属の赤シートで答えを隠しながら問題を解けるのも手軽に学習できて便利です。
改訂版は解説が豊富なので、子どもがつまずきにくいのも継続しやすくていいですね。
![](https://tshop.r10s.jp/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6589/2000012356589.jpg?fitin=275:275)
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は「改訂版 理科コアプラス」の内容をご紹介しました。
改定されたことで、より質の高い、学習しやすい問題集にバージョンアップしています。
理科の学習に本気で取り組みたい方は、改訂版 理科コアプラスを活用してみてください。
- 内容が大きく充実し、苦手な子でも学習しやすい教材に改定された
- 中学受験で出題される重要項目が詰まった問題集で効率よく学習できる
- 家庭学習でも有名塾サピックスの学習ステップで受験対策ができる
どのような教材でも効果的に学習するためには、学習を習慣化することが大切です。
子どもが学習しやすい環境を整えてあげることも親の重要な役割ですね!
今後も効果的の学習できる教材や参考書を紹介していきたいと思います!
ではまた〜
学習に集中できない子どもに悩んだ経験はないですか?今回は学習に適した理想的な環境について説明したいと思います。本人に気づかれずに学習量を増やそうとたくらむ方は必見です!